![]() |
1996年、癌など難病患者の治療に携わる菅野賢一博士に師事し、菅野式食事療法を学ぶ傍ら、赤門鍼灸柔整専門学校で東洋医学を学ぶ。2000年、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ師の国家資格取得。多数の治療家に師事しながら複数の治療院を掛持ち勤務し、鍼灸施術業務に従事。2003年、柔道整復師の国家資格取得。菅野博士の元から自立し、食事指導の修行のため全国の食の生産者を訪ね歩き、日本の食事情を実見する。 2004年、ボランティアとしてアジア各国で治療活動に従事。2006年、(株)SoRAを設立。そら鍼灸食養治療院開業。(株)星野リゾートとの共同事業で「森林養生」をスタートするなど、ホテルなどで宿泊型の生活習慣改善プログラムを展開。また、師である菅野賢一氏らとともに立ち上げた「日本食事療法士協会」で後進の育成も精力的に行っている。2011年安曇野移住。著書『からだと心を整える「食養生」技術評論社、他多数。 |
![]() |
![]() |
第一印象は裏切らない?自分をどう見せたいかで着るものを変える辻野ようこそ、安曇野へ! |
|
|
![]() |
食養生の基本、心・太陽・空気・水・食物水を求めて安曇野へ移住
|
度か安曇野に来たことがありますが、景色は良いし、居心地も良い。こんなところに住んでみたいと何度思ったことか! |
![]() |
![]() |
辻野夜明けとともに起き、太陽の光を取り込んでから1日を始める。身体のリズムをつくるのに、太陽はなくてはならないものです。 |
生きとし生けるものの根幹〝太陽食″星野食物より水、けれど水より太陽の方が食養生的には優先順位が高いんですよね。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
食養生とデザインの思わぬ共通点星野ミステリアスと言えば、僕は辻野さんの生活にとても興味があります。どんなサイクルで生活をしているのか、まさにミステリアス。 |
![]() |
が基本にあります。例えば、甘いものを食べてしまったと後悔したり、我慢したりするよりも、食べ過ぎないようにすれば良いというように。我慢してストレスを感じてしまったら長続きしないので、ルーティンもつくれない。心が健康であることが一番です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
自然体で生きることは難しくない大切なのは心のルーティン
が、僕は30歳を過ぎたとき初めて死を意識して、後悔しない生き方をしたいと思いました。60歳までのビジョンはありますが、その後のプランは特にないんですよね。 |
![]() |
現代日本の食文化を変えることから始まる星野心のルーティンという感覚、これから持ち続けていきたいと思います。 |
よね?そういう人が今スローライフを始めたら、刺激が少なくなって逆にストレスになったりするものです。それは心に良くない。そのときの自分の優先順位と状況に合ったライフスタイルであればいいのかなと、星野さんを見ていると思います。私としては、星野さんにはぜひ60歳以降の人生を思い描いて〝死に方″を考えていってほしいなと思います。 |
と思います。今はプレーイングマネジャーという立場に移行しているので、移住しても仕事がやれているのだと思います。今後は会社の仕組みづくりをもっと整えて、理念を共有できる仲間を増やすことが必要です。その上で、治療活動の時間も確保していければ、食事療法士としてのライフスタイルを成熟させていけるでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
水を求めて移住を決めた安曇野。もうひとつの決定打は、移住先の下見で何度か訪れていた安曇野で「ここしかない!」と心が叫んだ景色との出会いです。有名な観光地・大王わさび農場近くにある宿からみた景色は、今も私のfavorite。澄み切った空と広がる田園風景、その背後に北アルプスの山々。安曇野のすべてを詰め込んだよ うなスケール感と神々しささえ感じる空気感に、一瞬で心を奪われました。同時に、この土地で暮らしていくイメージが簡単に想像できてしまいました。ここを通るたび、季節ごとの表情を楽しみながら、当時のことを懐かしく思い出しています。 |
This Shop「今回撮影にご協力いただいたお店」舎爐夢ヒュッテ(シャロムヒュッテ)シャロムとは「平和」という意味のヘブライ語。自然の環境に寄り添い、持続可能な生活を目指してオープンした複合コミュニティ。自然農園・宿泊施設・レストラン・雑貨店・イベントスペース・森の幼稚園があり、パーマカルチャーや自然農法、心地好い暮らしなどが学べ、自然や人から搾取しないシェアリングエコノミーを実現。平和な未来をカタチにした信州安曇のユートピアです。 Data
長野県安曇野市穂高有明7958 |