星野フィールドでもデザインの現場でも、同じってことか。

好きな気持ちと情熱が、時に“センス”を凌駕する?

星野ネイチャーガイドに求められる“センス”って何だと思う?
田中難しいね。さっきも言ったけど、一言で表すなら、動物をいち早く見つける能力。感覚と広い視野、かな。
星野訓練で身に付くって言ってたけど、“センス”って、それだけでは身に付かない気がする。
田中そうだね。広い視野は訓練で身に付くけど、感覚はそう簡単にはいかないかもしれない。
星野広い視野を身につける訓練は?
田中ネイチャーガイドには広い視野を持つことが必須条件だから、とにかくフィールドに出て実地訓練するしかない。目で捉えた違和感、これは動物の足跡とか存在を視覚として捉えるってことなんだけど、文字通り、目で見る範囲を広く持っていないと捉えられない。視線を1点に定めて動かすのではなくて、目の前に広がる景色すべてに視線を向けるというイメージ。これは訓練すれば確実にできるようになる。危険をいち早く見つけるという意味でも、できなくてはならないものだと思う。
星野じゃあ、感覚は?訓練では難しいと、俺は思うけど。
田中そうだね。視覚で捉えるのではなく、気配を感じとる。これは少なからず“センス”が

 

必要かな。訓練である程度は身に付くと思う。
星野ある、ないではそもそもスタート位置も成長のスピードも違うし、身に付くまでにも差が出てしまうけど、身にはつくのかもしれないね。でも、磨かれなければ自分のものにはならない。
田中そうだね。デザインの場合は感覚を表現する、アウトプットするところまでが“センス”だから、そこは少し難しいかもしれないね。
星野それを言うなら、ネイチャーガイドだってお客さんを楽しませるところまでじゃない?例えば会話とか、アウトプットする場面がたくさんある。そう考えると、田中もセンスの塊でしょ。田中にはネイチャーガイドになる“センス”があったんだよ。
田中そう言ってもらえるとうれしい。でも、“センス”は付属品みたいなもので、好きかどうかが一番大切なものじゃないかと俺は思ってる。
星野なるほど。どれだけ好きで、情熱を傾けられるか。それが“センス”を凌駕することだってあるかもしれない……ってことか。
田中「好きこそものの上手なれ」って言葉もあるし。
星野 そうそう。……おっ!!かかった!!!
田中今!クッと引いて!おおー、釣れたね。やっと1匹。しかも今日イチのビッグサイズ!やっぱり星野は“持ってる男”だ(笑)。
星野わかさぎ釣りのセンスはないみたいだけどね(笑)。

11