香りが人との出会いをつなぎ、世界を広げる。
星野「Coffee and Session」で対談する人たちは、どこかしら皆、こだわりを持っていて、深いなと思う人ばかり。とても刺激になります。人との出会いがエネルギーの素になっているんだなと、セッションするたびに思います。 沙里 私もそう思います。香りをオーダーしてくださる人は、こだわりを持っている方々ばかり。私の知らない世界観や思考を持っていて、話していてとても楽しいし刺激になります。そういう経験をたくさんさせてもらってきて、人は財産だなと強く思っています。そうやって人をつないでくれる香りに、本当に感謝しています。 星野香りが沙里さんの世界を広げてくれたんですね。 沙里 そう思います。香りの師匠から「沙里の香りは言葉を越えるね」と言っていただいたことがあるんです。それを聞いたとき、言葉や文化の壁を越えて「良い香り」という感覚だけあれば、世界中つながることができるなんて、すごく素敵なことだなと思いました。 星野沙里さんは、香りのイベントなどで海外に招待されたり、日本だけでなく海外でも活動していますが、日本と海外では香りの感覚は違うんですか? 沙里 どうでしょう……。日本では、香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」という表現をすると知ったとき、日本人は素晴らしい感性を持っているなと感動しました。ただ鼻で感じるだけでなく、五感で、心で、「聞く」。その言霊にすごく惹かれて、日本人てすごい!と。けれどフランスに行って、調香するためのデスクを「オルガーノ(オルガン)」と言うのだと知ったとき、衝撃を受けました。調香する作業を音として捉えていること、そして日本人が「聞く」と表現する言葉さえもすぐに感覚として受け止められる、その感性に何とも言えない思いが込み上げました。まったく別の国に香りの勉強に来ていると思っていたのに、本当に世界は小さいなと。そういう意味では世界中どこでも、香りの文化が生まれたベースが違っても、香りに対する感覚や感性は同じだと思います。
|